読めば読むほど

読書日記など

ボーカルレッスン他

ボーカルを習っている。

いまはポケカラというスマホアプリで、自分の歌をアップするくらいはまっている。

ボーカルレッスンに関してまとめます。

〇はじまり
ボーカルスクールに通い始めたのは、2019年10月です。
月二回のレッスンにしました。
その頃は、米津玄師の「馬と鹿」「lemon」を毎日1時間ぐらい練習していました。


〇オンラインレッスン
それからずっと通っていて、コロナが始まった2020年3月、4月はレッスンは中止になったのだけれど、5月から、オンラインのレッスンに振り替えて受けられるようになった。

その頃練習は公園で歌ったり、雷雨の中歩いていて歌ったり、地下鉄が通り抜けているときの地下鉄のホームを歩きながらとか、高速道路の下とかで練習をしていたのだけれど、だんだん面倒くさくなって、自分の部屋で練習するようになった。(日中限定)

そのころ在宅勤務も始まったので、オンラインのレッスンをお昼休みに充てておくと、会社の仕事を終えた後の夜の時間が、わりとまとまって残り、読書に充てることができて、得した気分になっていた。

〇オンラインレッスンで気が付いたこと
これがリアルだったら、会社を出る、ボーカルスクールまで行く、家に戻るの時間が必要で、そこで集中した読書をすることはできない。

おかしな話で、レッスンの予約はWebでやるのだけれど、予約画面には、所属校名・希望講師名・希望日時をインプットして、空き時間を一覧表示する機能があるのだけれど、コロナ後にその画面を見て、目が回ったですよね。

「所属校名」オンラインばかりになった現在、それにどんな意味があるのか。
例えば神奈川校の生徒は、神奈川校の講師のなかからしか選べなかった。でも、今は全国の学校の講師のなかからより取り見取りなわけだ。

いまはまだ、どこにどんな良い先生がいるかわからないから、生徒はみな大人しく自分の所属していた校舎の講師から選ぶけれども、この状況がずっと続いたら、ZOOM越しに教えるのが上手な先生に人気が殺到したりはしないだろうか。

ともあれ、2020年の5月からずっとオンラインでレッスンを受けている。特に問題は起きていない。モニタ越しに歌って、声を聴いてもらって、指導を受けて、それを自主練で反映させて、次のレッスンをする。

〇発表会
それまでもボーカルスクールには発表会のお知らせが年2回ぐらい?あったのだけれど、当初はヘタクソだったので遠慮していた。そろそろ発表会に参加したいな?と思い始めた頃にコロナが来た。

歌を人と共有したい人は、なんとかして発表会を開催しようと頑張っている。

わたしだって発表会に参加したい気持ちはあるが、同居家族に持病持ちがいるので、このような状況で発表会に参加したいなんて全然思わない。
もしも同居家族がコロナに感染したとしたら、感染経路は確実に私の他にいないからだ。

という説明を正直にすると納得した顔をしてもらえるが、付き合いの悪い人になったぽくて居心地が悪い。しかし同居家族の命には代えられない。鈍い人のふりしてあっけらかんと不参加表明をする。

〇そしてポケカラと言うスマホアプリ


こんなご時世とこんな同居家族なので、発表会は遠い未来への約束のようなものだけれども、他の人に自分の歌を聞いてもらいたい気持ちはかなりある。
そんな折、「ポケカラ」というスマホアプリを使うと、ごくごく簡単にカラオケ音声を作って、アップできるということがわかった。

実はそれまでは録音して→Fimoraというアプリで動画を作って、録音した音声を一緒にして、自分の歌動画みたいなものを作っていた。が、非常に手間がかかる割に誰も楽しまない。どうしたものかと思っていた矢先に、ポケカラではスマホに向かって曲を選んで歌ううだけで、自分の歌声のファイルと自分で写真を選べるスライドショーを一つにしたファイルが比較的簡単に作れてしまうとわかって、びっくりした。

ポケカラで大事なこと

1.ポケカラで交流して仲間を増やすと、互いにペンライトという報酬をやりとりしやすい。(わたしはぼけっとしていたのでいまいちできていない)

2.上手いのではなくて面白いとか感心させるとペンライトをもらえる。
 具体的には頑張っている様子などがわかると共感してもらえる。

3.お友達(フォロワー)には、
 1.あなたの声で歌われるものなら何でも聴きたい人
 2.知っている歌ならだれが歌っていても聴きたいと思う人
 3.とにかく知り合いを沢山増やしたい人
 4.本気で歌が好きでだれがどのように歌おうとも気にせずニコニコして聴いている人
 5.流行の行先に興味を持つ人


5が選挙でいうところのいわゆる浮動票のようなものです。だから、自分らしく歌って楽しくお友達を作って、そこで小さくてもブームをつくるのが大事かなと思っています。

藤沢周平/終戦日/ポール

たそがれ清兵衛

良い文章を書ける人になるには、良い文章に触れると良い、と言う人がいて、では誰の文章が良いのですかと聞くと、「浅田次郎藤沢周平

 

浅田次郎はとても読みやすかった気がする。でも好きなのは藤沢周平だ。
そんなわけで、『たそがれ清兵衛』の「たそがれ清兵衛」を手に取った。

映画化された作品で、真田広之清兵衛のところへ、宮沢りえが後妻になるんだよね。
…と思ったら、違った。
映画で観たあの死闘は!?
どうやら別の物語も組み合わせたのが映画の物語らしい。
そういうわけで、明日は「うらなり与右衛門」を読む。

 

終戦は国によって違う

Wikiによると、WW2はイタリア(1943年9月8日)→ドイツ(1945年4月30日にヒトラー自殺)→日本(1945年8月15日)の順番に終戦した。
1945年の5月~8月15日までに日本で亡くなった人の数についてきちんと知らないことに気が付いた。

■本日のポール#1
ワンピーピンク花柄ーハイウエス
ポールスミスの服は、たいがい、首が大きく開きすぎている。
それは、基本的に胸が十分にある人向けだから。
首が長い人は、もっと長く見えすぎて辛い。
わたしはユニクロヒートテックハイネックの黒を下に着て、首長をごまかす。

f:id:mznmwk:20210507033427j:plain

P_ワンピ_ピンク




 

GWの振り返り

近所の本屋が空いていなかったGWでした。
駅ナカとか、大型商業施設に入っている書店は、この緊急事態宣言で閉店していました。外出できないからこそ本が読みたいのに、開いている本屋には、読みたい本がありませんでした。

それで、ある一日、リュックサックをしょって買い出しに行ってきました。
本屋だけの建物ならば、ちゃんと営業しています。
amazonにすればいいじゃない?って言う人もいるでしょうけれど、リアル書店に行って本棚を眺められるのは大事だと思うんですよね。
amazon は日常品ででさんざんお世話になっていますし。

母に頼まれた古井由吉の自撰集1冊とその他私の読みたかった本を買いました。
せっかく都内に行ったので、そのままポールスミスの本店へ行きました。

基本ブランドに興味はないのですが、ポールスミスのTシャツのデザインの面白さにはまっていて、しかも、古着屋で結構状態の良いものが見つかるので、ずっと集めています。

古着屋で手に入る理由を推測するに、ポールスミスはあんまり斬新なデザインだからしょっちゅう着るわけにはいかない、というか「ああまたあれ着てる」って思われちゃう。それで、状態が良いまま古着屋に出るのじゃないかなーなんて。

 

ま、そういうわけで滅多に行かないけれど憧れていたポールスミスの六本木の本店というものに行ってきました。
地下鉄の乃木坂駅からちょっと歩きました。

素敵な場所でした。ポールスミスの服を着た店員さんの姿が眩しくて、もうそれだけで目の保養になります。

個人的には「男に生まれてポールスミスのチェックのスーツを着たかったああああ!」

と思うくらいにメンズのポールスミスのスーツのファンなのですが、どうみても体型的に足と手の長さだけを考えてみても、わたしががんばってメンズのスーツ着たところで似合わないので、観るだけで我慢です。

百貨店だとレディースとメンズのコーナーが全然遠い場所にあるので、全部一か所で見られるのは素敵だなぁって感動しました。

あとポールさんが選んだという沢山の絵が壁いっぱいに並んでいるのも見ました。並べ方それ自体にセンスの良さがあって、それだけみるのも感動しました。

しょっちゅう行くと財布がカラになりますので、また時々なら行ってみたいと思いました。

■2021年4月振り返り(概要と数値)

<ざっくり>
・今月はがんばった。「できる、できれば、できるとき、できても、できたら、できるはず、できなきゃ」の七変格活用。
・お金の流れも確認すると、どんな本とどんなおやつを買ったのかが分かって楽しいかも。
・ブログで、ジョイスと文学理論がこれまでになくウケた。
・方針を残しつつ、やり方を変える決断(根回しは苦手!)
・週ごとにまとめられなかった。

<改善と発見>
・猫の泉読書会ブログ

note.com

・魅せられる本棚づくりを…机を中心と見立てて、机との距離に比例させて本を並べなおすか
・リズム注意

<歌>
ポケカラで歌った「みつばちハッチ」の主題歌が、自分の声に合いすぎていて衝撃を食らう
・リズム感強化。
マッシュアップと言うものを知る。
・休日と平日の来客数。
・他人が何を良いと思うかは意外とわからない。
 (下手で恥ずかしい…と思いながらアップしたのに、高評価)
・ドラマ主題歌の米津新作。ドラマは全く観ていないが、すぐにYouTubeにアップされる。これまで以上に美しいが難曲。発売は6月予定。
・ボーカルレッスン:3回
ポケカラ:36曲

<本> 
・読書会(主宰):3(モリエールx1、プラトンx2)
 モリエールは新作待ちで休止決定。
 新作を待つ間、同じメンバで別の本でやろうと相談中。
・読書会(参加):3
・100分で名著は渋沢栄一
<新規開拓> 
・ZOOM接続テスト2件:初心者の問いかけが想定外で、勉強になって面白い。
・蕗の収穫と佃煮:皮をむかなくても十分たべられます!
・運動不足を指摘される(-_-;)
・解約作業の手伝いを頼まれる:何事も解約は面倒。
<その他> 
・朝活動:6(主宰2、参加4)
・英会話:3
・オンライン講義など:5(多和田、学魔、池澤、他)
・オンライン勉強会:2(モデレータ1、参加1)
・整体:4回 寝不足を指摘された。
・映画:0

幸福は付け加えによって増大するということはない。そのように増大するのは幸福の部分だけである。『ニコマス倫理学』

 文章の書き方で大切なのは「論理の立て方」です…と、アリストテレス『弁論術』を教えていただいた。こわごわと読み始めたら、危惧していたほどではなく、読みやすい。
 目次を見ている第一巻の第五章がなぜか「幸福」だったので、気になって読むと、すべての人は何か目的があり、それは「幸福と幸福の部分」だと書いてあった。
 私が文章を書けるようになりたいのも、弁論術の目的もすべて、「幸福と幸福の部分」を手に入れるためなんだね。

 以前、「悪い人」について友人と話をしたのを思い出した。

 友人は悪い人は悪いことをしたくて悪いことをするのだと言った。
 対する私は、いわゆる悪い人も、本人は良いことをしたくてやっているのだと言った。たとえそれが、他人からみると非常に「悪い」行いで、こじつけのようなアクロバティックな論理を駆使していたとしても、本人は絶対に善行のつもりなんだよ。悪いことだとうそぶいていたとしても、それを上回る本人基準の良い理由があるんだよ、と言うと友人は絶句していた。

 で、私のいうところの「良いことをしたい気持ち」は、アリストテレスのいうところの全ての人の目的、すなわち「幸福と幸福の部分」を求める気持ちなのだろう。

 ここで「幸福」だけではなく「幸福の部分」も含めるところがアリストテレスって、すごい。そして、幸福と幸福の部分の違いを端的に教えてくれるのが、今回の表題です。

幸福は付け加えによって増大するということはない。そのように増大するのは幸福の部分だけである。『ニコマス倫理学『弁論術』(アリストテレス岩波文庫/頁420) 
www.iwanami.co.jp

『飛燕』と『ドナドナ』

 オンラインのおしゃべりで、好きな歌の話になった。

 私は断然、米津玄師の『飛燕』が一番だ。

 もちろん、他の米津玄師の曲も大好きだけれど、人前で歌うなら、なんとなく、か細いけど負けず嫌いな私の声質と、曲のイメージが結構近い、ような気がしている。

 『飛燕』をモニタ越しにアカペラで歌ったら、それぞれが好きな曲を順番に歌い始めた。
 その中の一人が、ドナドナを歌った。英語だった。

  私はドナドナを小学校で習った覚えがある。どこかの民謡だと思っていた。
 その人の歌を聞く限り、メロディも曲の描く世界も、小学校で習ったドナドナと、ほとんど同じであるようだ。

 つまり、子牛がドナドナされてしまう情景らしい。
 …と、うっかり書いてしまう位に、「ドナドナ」という言葉は、「不本意な場所に、抗うことなく連れていかれている」という意味として人口に膾炙している。
 
 英語の『ドナドナ』を聞いているうちに、とかとかとかのキーワードが聞こえてきた。これって米津玄師の『飛燕』のキーワードでもある。


 『ドナドナ』の歌詞は『飛燕』に似ている…! ように思えて、英語の歌詞を確認してみました!
 

www.utamap.com


■『ドナドナ』と『飛燕』の似ているところ

 ・燕が飛んでいる
 ・翼さえあれば…と語る
 ・風が強く吹いている(翼や風は、きっと自由の象徴なんだね!)
 ・確かに「灰を前に嘆いていた」と「slaughter」(虐殺する)はイメージが近い

 

■『ドナドナ』と『飛燕』の違うところ 


 ・『飛燕』は、何度でもやり直そう、諦めまい! といったメッセージが伝わってくる

 ・『ドナドナ』は、つながれて死を待つばかりの子牛と自由な燕が対比的に描かれている。歌詞だけ読めば「子牛ではなく、燕になろうよ」とあるけれど、メロディの、もの悲しさは子牛への同情や切なさそのもの。

 

■結論
 
 要素として、燕、風、翼、というものはあるし、テーマとして「自由や夢をあきらめちゃだめだ」というところは確かに近しい。でも、子牛の悲しみを歌うのか、灰を前にさらに前に進む決意を歌うのか、という点で似ているようで、やっぱり違う曲だと思います。

 

■おまけ
 「ドナドナ」の意味を調べていると、曲の変遷について書かれているWikiがありました。 

ja.wikipedia.org

原曲は「1938年に Dana Dana (ダナダナ)として作られたイディッシュ語の歌」とのことで、第二次世界大戦前ですね。

そして「ドナドナ」の意味は、下記の二通りの解釈があって、どうやら決着はついていないようです。

  1.牛を追う時の掛け声

  2.「神よ」という言葉の省略系

crd.ndl.go.jp


そういえば、この集まりで、英語母語者が一人混ざっていて、
『飛燕』の歌詞を英訳してみて、と言われてしまったので、
ちょっと頑張ってみましたー! 

高山宏の講演:「変る身体観、変る人文学」

 昨日、2018年8月4日に、唐木田にある大妻女子大連続講演会多摩キャンパスに行きました。
 学魔・高山宏のお話を聞くのは3年ぶりぐらい。

 学魔は、あろうことか車椅子で遅れて登場。先日の写真ではお元気そうだったのに…。
 暑さのせいもあってか、ぐったりとした姿勢で顔色も悪そうで。なのに演壇のそばまできたら、「ここにきたらぼくはスーパーマン」と言って立ち上がり、ひとたび演壇に立てば、シャキン!としていつもの朗々たる美声の高山節を聞けた。

 あっという間の2時間は、例によって例のごとく縦横無尽に話題が駆け巡り、メモっているのに追いつけません。
 講演を終えると学魔は、もう崩れそうになって、周りの方々に抱えられるようにして着席されて、車椅子で退場してゆきました。どうぞ早く回復なさって、もっと沢山講演して、後継をちゃんと育てていってください。

 ノートを読み返したらよくわからないことが多いのですが、講演終わってすぐの質問コーナーでは目が回っていて手を挙げられませんでしたよ。

 さて講演の内容ですが、頭の中もノートもとっ散らかったまま、キーワードだけ並べときます。

 ●はもっと調べたら面白そうなところ
 ?は前後とのつながりも含めて、結論がよくわからなかったところ。
 ヒントになりそうな書名でもいいので、誰か教えてね。

====================
 ロザリー・コリン(~1972)の仕事を引き継ぐ
 witであってhumorではない
●カイヨワの『幻想のさなかに』
●いつからイギリス人はrealという言葉を使い始めたか
 ロンドン王立協会 ロイヤル・ソサイエティ(Royal Society)
ハノーバー朝とロビンソンクルーソー
●J.A. コメニウスの世界図絵
?フランシス・イェーツ  ※なぜこの人が急に出てきたんでしたっけ?
●ウォーバーグ研究所のジャーナルは70号まで
 2050年のアメリ有権者の50%はヒスパニック
●ロマン派は合理的だ
ノヴァーリス青い花パスティーシュで??
  ※「ノヴァーリスはロマン派で合理的なのだ」「代表作の『青い花』からは合理的な感じがしないけど」「でも@@@なんだ」みたいな流れと推察するがよくわからなかたよー
 売れている文学は推理小説
 推理小説はdetective とmystery
 探偵は神または悪魔
 坊さん探偵が多い
●イギリスで人気一番のチェスタトン
?人気二番はドンキホーテ、三番はトリストラムシャンディ
  ※トリストラムシャンディがそんなに人気のある秘密はどこにあるんだろう。ドンキホーテは確かにとても面白い。その次点ってどういうこと?トリストラムシャンディはちょっとだけ読むと面白いけれど、ずっと読んでいると「またよそ見するのかよ」って思ってうんざりしちゃうんだよね。

?1600年王立協会設立 全員数学者 国語審議会メンバーに
  ※数学者達は、当時の英語をどうしようとしたのかしら。数学者が国語をいじることについて反対はなかったのかな?


 1640年劇場封鎖令
●あってはいけない穴
●1727チェンバースがサイクロペディア出版 原書は天理大学図書館にある。世界初のアルファベット順で図解の辞典
 サイクロペディアをデフォーが出版前に見ていたかも
ハリーポッターキングスクロス駅(王が渡ってくる)から北(スコットランドの方へ行く)話
 ピューリタン革命の絶対野蛮があるからこそのcivil law
●英文学に含まれる政治 スコットランドの独立問題
●アーサー・ラブジョイ 観念の歴史 世界史の書き方を変える人々
 デフォーは商人
●外国人に信頼される日本人商人の起源は没落武家⇒『敗者の精神史』山口昌男
 オリンピックの始まりは復讐(軍人フランス⇒素人プロイセン
 聖火リレーを始めたヒトラーの狙い


==配付資料から==
 『ボディ・クリティシズム』(バーバラ・M・スタフォード) 
 『倒錯の偶像』(ブラム・ダイクストラ) 
 『「性」の表象』(サンダー・L. ギルマン) 
 『MAKING THE BODY BEAUTIFUL』
 『Fat boys』