読めば読むほど

読書日記など

いでや、この世に生まれては、願はしかるべき事こそ多かめれ。

 講演『徒然草枕草子』(放送大学教授・島内裕子)を聴いてきました。
 講演タイトルの、あまりの壮大さに目を瞠ったんだけど、随筆の古典二つの解釈をまとめて聴ける機会と思って。期待にたがわず、徒然草の専門家による、枕草子との比較のお話しは、ひきたつ徒然草の美点とか、枕草子の現代性があぶりだされて、とても面白かったです。
 
以下、受講メモと感想など
 
■受講メモ

①『徒然草』は日本文学の歴史のちょうど中間、折り返し地点にある
 
 712   古事記
1000頃 枕草子  (清少納言)
      源氏物語 (紫式部)
1330 徒然草  (吉田兼好)

徒然草枕草子を同時に視野に入れてみると新たな世界が広がる
 枕草子 11世紀初頭頃の宮廷女房文学 
 徒然草 14世紀前半頃の出家者の文学
 
 ※研究として深め細分化するばかりではなく、徒然草と他の作品や作家との比較等を試みたいけれども、学会などでは嫌がられるらしい。
  領空侵犯になるからかな?質疑応答の時も、徒然草についてだけ聴きたかったのに、と苦言申し立てる人がいた。講演タイトルにも、二つの作品の話をするってはっきり示されているのにね。
 
③兼好は枕草子を愛読
  徒然草にもリスペクトが多々見られる。
  特に第十九段
 
七夕祭るこそなまめかしけれ。やうやう夜寒(よさむ)になるほど、雁鳴きてくる頃、萩の下葉色付く程、早稲田刈り干すなど、取り集めたる事は秋のみぞ多かる。また、野分(のわき)の朝(あした)こそ、をかしけれ。言ひ続くれば、皆、源氏物語枕草子などに言古(ことふ)りにたれど、同じ事、また今更に言はじとにもあらず。思(おぼ)しき事言はぬは、腹膨るる業(わざ)なれば、筆に任せつつ、あぢきなき遊(すさ)びにて、かつ、破り捨つ(やりすつ)べき物なれば、人の見るべきにもあらず。
 
  それまで、源氏物語と並び称される作品は、『狭衣物語』(さごろもものがたり 従兄弟同士の悲恋もの)。兼好が初めて枕草子とセットにした。
  兼好法師は、枕草子を自分の好みに仕立て直しつつ、出典を明らかにしている。
 
  徒然草はずっと読み進めると、兼好法師の視野の深まりと広まりが感じられるが、枕草子は成長が無く刹那的(終末思想からかなぁ)

④残念な枕草子の扱われ方

 段の切れ目とかがまちまち・本によって異なる。能因本(清少納言と同世代の人が所有していた枕草子の三巻本)から多くの派生が生じる。

 江戸時代になってようやく注釈本出版 『春曙抄(しゅんしょしょう)』 北村季吟(きぎん)
  ※芭蕉井原西鶴も読んだはず
  ※岩波書店でも昭和27年には春曙抄で出版していたが、やがて能因(清少納言と同世代)の三巻本をもとにした版で出版されるようになった。

  ※春曙抄 枕草子の書き換えが含まれる注釈本 について、
    古典書物は変化する
    その書物がどう生まれてきて、時代を経てどう読まれているかに注目する読み方もある。
 
枕草子の現代性
 ・白洲正子 (小林秀雄 河上徹太郎
 ・森茉莉 (三島由紀夫 室生犀星)

徒然草枕草子に共通して、
 
   自由に自分の感想・思索・批評を書く、徒然草は誰でも書ける文章のお手本を示した。  
  今を生きる充実感は、「もののあわれ」を相対化する 

 
■『徒然草』『枕草子』への感想
 
 「いでや、この世に生まれては、願はしかるべき事こそ多かめれ」 『徒然草』第一段。
 ここ、好きです。
 
 講演に備えて、橋本治の現代語訳、『絵本・徒然草』と『桃尻語訳 枕草子』をざーっと読んでみたら、『徒然草』のほうがずっと深みがあって面白かった。
 高校生のときに橋本治の『桃尻語訳 枕草子』を読んで、相当面白く読んだはずなのに、今はだめ。高圧的な清少納言の語りが金属的に響いてくらくらする。彼女は閉鎖的な世界に暮らしていて視野が狭くて、だからこそ観察が深くて尖っていたのだ、と、いろんな女性を見てきた今ならわかる。高校生の私が喜んで読んでいたのも、その時の私が視野が狭くて「かわいい」「かっこいい」といった事柄を至上のこととして暮らしていたせいなんだな。
 普段翻訳小説ばかり読んでいるので、日本の古典を現代語訳と見比べながら読むのも楽しかったです。なんとなく意味がわかるこの距離感が好奇心を満足させるのかな。
 
 
以下、面白かったところのメモ
 
①蝙蝠?
 
【 枕草子・第三十段 過ぎにし方恋しきもの】
 
 過ぎにし方の、恋しき物、(か)れたる葵。雛遊び(ひひなあそび)の調度(てうど)。二藍、葡萄(えび)染などの裂布(さいで)の、押し圧(へ)されて、
草子の中に有りける、見付けたる。又、折から、哀れなりし人の文、雨など降りて、徒然なる日、捜し出(い)でたる。去年(こぞ)の蝙蝠。月の、明かき夜。
 
  去年の蝙蝠:傘ではなく、紙の扇子
 
②呆れて自室を見渡した
 
 枕草子・第七十二段 過ぎにし方恋しきもの】
 
賤しげなる物。居たる辺(あた)りに調度の多き。硯に、筆の多き。持仏堂に、仏の多き。前栽に、石・草木の多き。家の中に子・孫(うまご)の多き。人に会ひて、言葉の多き。願文(ぐわんもん)に作善(さぜん)多く書き載せたる。多くて見苦しからぬは、文車(ふぐるま)の文。塵塚の塵。
 
③一重じゃないとだめですか?
 
 枕草子・第百三十九段 家に有りたき木
 
家に有りたき木は、松・桜。松は、五葉(ごえふ)もよし。花は一重なる、良し。八重桜は、奈良の都にのみ有りけるを、この頃ぞ、世に多く成り侍るなる。吉野の花、左近の桜、皆一重にてこそあれ。八重桜は異様(ことやう)のものなり。いとこちたく、拗けたり。植ゑずともありなん。遅桜、また凄まじ。虫の付きたるも、むつかし。梅は、白き、薄紅梅。一重なるが、疾く咲きたるも、重なりたる紅梅の匂ひめでたきも、皆をかし。遅き梅は、桜に咲き合ひて、覚え劣り、気圧されて、枝に萎み付きたる、心憂う。
 
枕草子にも出てくる 「下種」
 
 はやり言葉なので一応・・・。
 清少納言の見下し感が、コワい。
 
 枕草子・第四
 
異事(ことこと)なる物。法師の言葉。男・女の言葉。下種の言葉には、必ず、文字余り、したり。